ガス炊飯器
お米は手早く洗いましょう
お米を洗うのには理由があります。
精米の時に出来る表面の筋に入り込んだヌカを取り除いて、よりおいしいご飯に炊きあげるためなんです。
あまり力を入れて洗う必要はありませんが、お米は臭いや色をすぐに吸着してしまう性質があるため、洗うときやすすぐときでも、水を入れたらとにかく素早く捨てることが肝心です。
これは、お米を保存するときもいえることなんですよ!
お水に浸しましょう
夏場は30分、冬場は1時間水に浸してください。
お米を水に浸す理由は、十分に水を吸い上げていないうちに炊くと、芯のあるご飯ができてしまうためなんです。
そんなに待ってられない!時間がないときは、ぬるま湯に10分でもいいから浸すことをおすすめします。
また、よりおいしいご飯を炊くためにもためにはお水も大切です。
蒸らしの時間は大切です
飯器のスイッチが切れたら、ふたを開けないで15分間程蒸らしましょう。
スイッチが切れて炊けましたよというサインが出ても、中のご飯はまだ生煮え状態。蒸らしの時間を取ることによって、芯まで熱の通ったご飯が出来るあがるんです。
蒸らしている間は、ふたを開けてはいけません。
炊飯器の余熱が一気に発散し、ご飯に芯が残ってしまいますよ。